
先輩、おはようございます〜!あ、そっちは夜ですかね。

アメリカは夜だから、こんばんはだね。

今、アメリカ行く前に、最後の準備に色々とりかかっています。

お疲れ様!順調に進んでる?

まだまだ色々やることが多くて困ってます・・・。今だと、日本の携帯電話の契約どうするかで悩んでます。

アメリカに来るからと言って、日本の携帯電話の契約を解約するのは、電話番号がなくなるしもったいないし、大手キャリアだと、停止しても毎月意外とお金かかるからね。

ですよね。どうするのがおすすめですか?

povo一択だね。

そうなんですね。

povoだと、年間で440円だけで、日本の電話番号を維持することができるよ。

詳しく教えてください。
時間がない人のために、先に結論!
- アメリカ駐在時、日本の携帯電話番号を最安で維持するならpovo一択!
- 1年間440円で維持できる
- ただし、6ヶ月に1回、トッピング(220円)する必要あり
- トッピングを忘れても、すぐに携帯が解約されることはないのでご心配なく
- 数年間、日本に戻る予定がないなら、HISモバイルも悪くはない
- 長年、最安価格帯のSIMを提供しているので信頼感がある
- ただし、年間3,600円はかかる
- 楽天モバイルは絶対にダメ
- 年間維持費1万3,000円もかかる
- ブロガーに多くの紹介料が入るので、安くないのに、アメリカ駐在系ブログでよくおすすめされている
- 楽天モバイルを推しているアメリカ駐在系ブログは気をつけた方がよい
povoなら年間440円で日本の携帯電話を維持できる

povoはauのネットワークを使った、格安SIMの会社だね。基本料が0円で、電話やデータはそれにトッピングする形で、月額の基本料金が決まるんだ。

ふむふむ。

つまり、アメリカにいるときに、日本の電話番号を維持したければ、povoに変更し、基本料金0円で使うことができるよ。ただ、180日ごとに1回、何かを購入する必要があるんだ。だから、一番最安の「smash.」というコンテンツトッピング(220円)を購入すればいいよ。

つまり、年間440円で維持できるってことですね。

そういうこと。

でも、トッピングをし忘れたら、契約が解約されるなんてことはないんですか?

トッピングを忘れていても、いきなり契約が解除されることはないから、心配しなくて大丈夫だよ。もし、トッピングをしていない期間の180日が過ぎようとしたら、まずはリマインドの連絡が来るし、多少過ぎても、すぐにトッピングを追加すれば大丈夫。

それなら、アメリカに行く前に、povoに変更するのが一番よさそうですね。
povoの不安点は最安プランはいつ終わるかが不透明なこと

ただ、povoには1つだけ不安な点がある。それは、この料金プラン体系を、正直、いつまでやってくれるかがわからないこと。

そんなことあるんですか?

うん、全然ありえるよ。実は、2020年4月から2022年6月まで、アメリカ駐在員にとって一番良かったのは楽天モバイルだったんだ。なぜなら、完全無料で回線を維持することができたから。でも、2022年6月に有料化し、最低維持費に1000円ほどかかるようになり、まったくおすすめできなくなったんだよね。

確かに格安SIM業界は競争も激しいですし、料金プランも頻繁に変わっている印象あります。

もちろん、povoがいきなりプランを大きく変えることは考えにくいけど、今みたいにとってもお得と言えるほどではなくなる可能性はあるね。

なるほど。

そういう意味では、長年、比較的安い維持料金を提供してくれている「HISモバイル」あたりも検討していいかもしれない。ここなら、毎月290円で維持することができるよ。HISモバイルは、楽天モバイルで無料維持できる前には、海外駐在員に一番人気の格安SIMだったからね。

そうなんですね。

うん。なので、数年間、日本に帰る予定がない人とかは、HISモバイルを検討してもいいかもしれないけど、基本的にはpovoで大丈夫だと思う。
楽天モバイルの年間維持費は1万3000円もかかるので、まったくおすすめしません

楽天モバイルをオススメしているサイトもみたんですが、どうですか?

昔は良かったんだけど、今は楽天モバイルは全然おすすめできないよ。
確かに2022年6月までだったら、楽天モバイルは無料で電話番号を維持できる神サービスを提供していたから、駐在員に超おすすめだったんだけどね。
ただ、今は最低維持費が月1,078円がかかるし、年間12,936円、平均駐在期間が5年だとして、ほぼ何も使わない日本の携帯電話の契約に6万円も払っていることになるよ。
どう考えても損だと思うけど、もしかしたら情報が古いサイトをみたのかもね。

いや、比較的最近更新されたブログでした・・・。一応、楽天モバイルのメリットとして、海外でも日本のSMS(テキストメッセージ)があげられていました。

確かに、povoではSMSの受信はできないからね。でも、日本のSMSなんか、アメリカにいると、別に使わないよ。

なんか、日本のクレジットカードのオンライン利用明細の確認とか、日本のショッピングサイトに登録するときに、日本の電話番号でのSMS認証が必要になることがあるらしくて。

それは確かにそうだけど、それは利用規約に違反している可能性が高いよ。クレジットカードとかは、駐在員のように、日本非居住者となる場合は、海外赴任の届け出が必要だね。当たり前だけど、ちゃんと届け出を出していたら、SMS認証が求められることはないよ。

言われてみればそうですね・・・。

あと、一部の銀行や証券会社のように、日本非居住者となる場合、日本のクレジットカードを解約しなくてはいけないから、自分の使っているサービスを確認する必要があるね。

そうですよね。海外赴任だと、解約しなくちゃいけないものも多くて、めっちゃ面倒です・・・。

そうだね。だから、そこは自分でちゃんと確認しないといけないね。
たとえば、「三井住友VISAカード(NL)」では、海外赴任になった場合、海外でオンライン利用明細をみるには、「海外生活ヘルプデスク(有料)」への申し込みが必要だね。
なので、これに加入せずに、海外で利用明細みようとすると、規約違反になって、いきなりカードが使えなくなる可能性もあるから、気をつけた方がいいね。

そうなんですね。日本のクレジットカード会社の自分の信用情報が傷つくのも嫌だし、気をつけないとですね。

そうだね。もちろん、「楽天カード」のように、海外赴任の届け出を出さずに、問題なく海外で利用明細が確認できるよ。もちろん、SMS認証なしでね。他にも、アメリカ駐在員定番の「JAL USA CARD」「ANA CARD U.S.A.」とかも、駐在員向けのサービスだから、アメリカの電話番号があれば問題なく使えるね。

なるほど。

当たり前だけど、日本のSMS認証が必要になる日本のサービスは、アメリカにいるときは使わないようにしよう。登録に日本の電話番号が必要というのは、会社側はそれで日本に居住しているかを確認しようとしているんだよね。だから、海外在住なのに登録してしまうと、大体、規約違反をしていることになるよ。

知りませんでした・・・。

だから、SMS認証が必要になる日本のサービスをアメリカ利用しているときは、自分が規約違反をしており、それにより何らかの被害を受ける可能性があるとちゃんと認識した方がいいよ。
他の人のブログで、楽天モバイルはSMS認証に便利とか書かれていたとしても、当たり前だけど、それによって問題が発生したときに、ブロガーはなにも責任なんてとってくれないからね。
というか、そもそも、規約違反をしていることをインターネット上に堂々と書いてしまうようなサイトやブログは全然信頼できないよ。
楽天モバイルがおすすめされるのもブロガーに紹介料が入るから

なんで楽天モバイルをおすすめしているアメリカ駐在系ブログがこんなに多いんですかね。

それは、楽天モバイルを紹介するとブロガーに紹介料が入るからだね。

あ、前に話してもらった、アフィリエイト案件の話ですね。

そうだね。だから、色々な理由をつけて、楽天モバイルをアピールしている書き方になっているよね。

なるほど。アフィリエイト案件が、本当に僕たちにとってお得なのか、単にブロガーが紹介料が欲しくて宣伝しているかは、ちゃんと見極める必要がありますね。

そう。簡単なことではないけどね。

ちなみに、先輩がブログでpovoを紹介すると、先輩に紹介料は入るんですか?

いや、1円も入らないね。

笑

僕のブログもアフィリエイトブログだけど、前にも言ったように、まずは、お金を一番節約できるサービスを、みんなに紹介するのが目的だからね。もし節約できるおすすめの商品が他にあれば、企業から紹介料をもらえなくても、それを紹介するだけだよ。今回のpovoのようにね。

頼もしいです。じゃ、日本の携帯電話契約はpovoに変えて、アメリカに行くことにします〜。

うん、それが今のところはベストだね。
まとめ
- アメリカ駐在時、日本の携帯電話番号を最安で維持するならpovo一択!
- 1年間440円で維持できる
- ただし、6ヶ月に1回、トッピング(220円)する必要あり
- トッピングを忘れても、すぐに携帯が解約されることはないのでご心配なく
- 数年間、日本に戻る予定がないなら、HISモバイルも悪くはない
- 長年、最安価格帯のSIMを提供しているので信頼感がある
- ただし、年間3,600円はかかる
- 楽天モバイルは絶対にダメ
- 年間維持費1万3,000円もかかる
- ブロガーに多くの紹介料が入るので、安くないのに、アメリカ駐在系ブログでよくおすすめされている
- 楽天モバイルを推しているアメリカ駐在系ブログは気をつけた方がよい