アメリカ駐在の資産運用におすすめのETF・投資信託・株は?

【2024年最新】アメリカ資産運用、VOO以外でおすすめETFは? 資産運用
This website includes affiliate links to products, and we may earn a commission when you make a purchase through any of these links. 本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
前回のおさらい
後輩
後輩

先輩〜!VOOの運用益、めっちゃ安定して上がってます!

先輩
先輩

よかったね。VOOを買うのが、アメリカの資産運用では一番王道だからね。

後輩
後輩

利益が出てきて、資産運用楽しくなってきたので、VOO以外の新しいETF買いたいと思ってるんですよね。おすすめありますか?

先輩
先輩

運用益が出ると、嬉しいよね。そして、投資は勉強すれば勉強するほど知識が増えていくから楽しいよね。でも、ストレートに言うと、もうこれ以上、投資のことは調べたり、考えない方がいいよ。

後輩
後輩

えっ、どうしてですか?

先輩
先輩

詳しく説明するね。

時間がない人のために、先に結論!

  • VOO以外のETFは買う必要がない
  • 投資を勉強し始めると、投資が趣味化し、有名ではない株やETFに手を出そうとするけど、投資の世界はそれで儲かるほど甘くない
  • アメリカ駐在は他の人にはできない経験なので、投資ではなくアメリカ生活を楽しむことを優先する
  • 投資に少し詳しくなった人や海外駐在員は自称投資家に狙われやすいので注意

インスタなどにいる自称投資家はすべて無視して良い

先輩
先輩

投資で一番稼げる人ってどういう人か知ってる?

後輩
後輩

やっぱり投資のことをたくさん勉強している人じゃないですか?インスタとかでは、米国株で何百万稼いだとかいますよね。

先輩
先輩

インスタなんて稼ぎの一部だけを切り取って、あげているような人ばかりだから、信じちゃダメだよ。自分がいかにすごいかをフォロワーに信じさせて、情報商材を売ったりして儲けているんだ。彼らは実際には投資の稼ぎなんか全然なくて、情報商材を売ることで稼いでるんだよ。もし本当に儲かっているんなら、わざわざ他の人に教えるなんて、時間も手間がかかることをしなくても、悠々自適に暮らしているはずだからね。

後輩
後輩

言われてみれば、確かにそうですね。

先輩
先輩

世の中そんなものだよ。誰でも簡単にたくさん儲かる投資方法なんてあるはずがないよ。僕たちのような一般庶民は、一番信頼できる、S&P 500やオルカン(MSCI)というインデックスに連動する投資信託を買っておけば十分。それ以外は買う必要なし。新興国とかインド株とか買ったらもう終わりだね。

投資で一番稼ぐ人は「ほったらかし」にしている人

後輩
後輩

じゃあ、投資で一番稼げる人って、どんな人なんですか?

先輩
先輩

それは、「亡くなった人」「投資したのを忘れていた人」だね。

後輩
後輩

どういうことですか?

先輩
先輩

どちらの場合も、むやみに株を売ったり買ったりせず、一度買ったものをそのまま「ほったらかし」にしている人なんだよね。日本でも「ほったらかし投資」という言葉はよく聞くと思うけど、英語では「‘Set It and Forget It’ Investment」と呼ばれていて、アメリカでももっとも有名で効果的な投資法として知られているね。

後輩
後輩

そうなんですね。

先輩
先輩

「ほったらかし投資」で儲かる理由は、株というのは、一時的な値段の上がり下がりはあるけれど、長期的にみると、安定して右肩上がりで成長していて、利益を生み出しているという事実に基づいているんだよね。

後輩
後輩

確かに、VOO買い始めてから、少し値下がりが続いていたので、これ以上、損を出さないように別のやつを買おうかと考えていました。

先輩
先輩

そうだね、少なくない金額だから、そのように考えてしまうのは当然だよ。この前のコロナ禍のときにも株価は急落したけど、たった半年で株価は回復したね。

後輩
後輩

確かにそうですよね。友達で、コロナ禍のときに、急いで株を売って、株価が上がってきてから、また買って、結局、だいぶマイナスになった人がいました。

先輩
先輩

気持ちはわかるんだけど、そこをぐっとこらえる気持ちをもつことが、投資では一番大事だね。

投資話に一番だまされやすいのは、投資に少し詳しい人

先輩
先輩

よく言われる話なんだけど、投資話で一番だまされやすいのは、実は投資の初心者ではなく、少し投資を勉強している人なんだよね。

後輩
後輩

そうなんですね。

先輩
先輩

うん。具体的に言えば、VOOなどの言葉を知り、さらに良いETFはないかと探して、このブログ記事を見つけたような人のことだね。投資初心者には、「投資=恐い」っていうイメージができあがってるから、何を言っても話を聞いてくれない。でも、投資を少し知っている人なら、適当な投資用語を並べておけば、何となくわかったつもりになってもらえるから、だましやすいんだよね。

後輩
後輩

確かに。僕も、投資を勉強しだしてから、昔みたいに投資への恐怖心がなくなり、色々な個人投資家のインスタとかをみるようになって、そういう人たちを何となく尊敬するようになっていました。

海外駐在員は怪しい個人投資家にとっては「カモ」

先輩
先輩

あと海外駐在員怪しい個人投資家にターゲットにされやすいから注意しようね。

後輩
後輩

え、なんでですか?

先輩
先輩

まず、海外駐在員は、日本人の平均に比べて、かなり多くの貯金や資産をもっているんだよね。とくに、今だと、海外赴任の前にNISAを解約しなくちゃいけないから、運用していたまとまったお金が、日本の銀行にまるまる残っている人が多い。

後輩
後輩

確かにそうですね。

先輩
先輩

それと同時に、海外ではNISAのように非課税で積み立てができないから、自分の資産形成が止まってしまい、将来に対して漠然とした不安を感じている海外駐在員が多いんだよね。

後輩
後輩

まさに僕のことですね・・・。漠然とした不安、めっちゃ感じてます。

先輩
先輩

そんなときに、住んでいる地域で開催された、日本人のバーベキュー会に顔を出したら、たまたま同世代の日本人と仲良くなったりする。その人は自分よりアメリカ滞在歴が長いからで、色々と世話をしてくれて、家族ぐるみでその人を信頼するようになる。

後輩
後輩

日本人会みたいなの、よく開催されますよね。僕も何回か行きました。

先輩
先輩

すると、数ヶ月経ったぐらいに、「友達だから教えるけど、良い投資話があるから、やってみない?とても儲かるけど、絶対に損はしないから」とか言われるんだ。話を少し聞いてみると、自分が投資の勉強していたときに学んだ言葉が多くちりばめられているんだ。でも細かいところは理解出来なくて、それを自分の知識が足りないと思って、うやむやにしてしまうんだよね。結局、その人が友人として信頼できるからという理由で、自分の預金を託すんだよね。

後輩
後輩

ふむふむ。

先輩
先輩

確かに最初はしっかり儲けているように見えるんだよね。ちゃんと口座に多くのお金が振り込まれたスクショを見せてもらったりしてね。でも、実はそれは、画像を自分で作ったでっちあげなんだよね。そして、数ヶ月経つと、その人と急に連絡が取れなくなり、どうしようもできなくなるんだよ。

後輩
後輩

めっちゃ恐いですね・・・。

先輩
先輩

うん。こういうタイプの詐欺は、アメリカでも日本でもどこでもあるよ。なので、他人からのうまい投資話は絶対に無視すること。そんなうまい投資話があるなら、その人は今頃、投資仲間なんて募ってないで、とっくに南の島でFIREしてるよ。

銘柄を調べる時間より、アメリカで家族と過ごす時間の方が大事

先輩
先輩

最後に、VOOだけを買うことをおすすめする理由があるよ。

後輩
後輩

何ですか?

先輩
先輩

それは、アメリカでの貴重な家族との時間に集中できること。

後輩
後輩

どういうことですか?

先輩
先輩

投資で一番大事なのは、積み立ての設定をしたら、そのあとは投資したことを完全に忘れること。VOOだけを買っていれば、投資していたことを日々の生活で忘れやすくなるんだよね。もし個別株や投資信託を他に買ってしまうと、個々の株や投資信託の値段の変化をついつい追ってしまい、その上がり下がりでメンタルも左右されてしまうんだよね。

後輩
後輩

言われてみれば・・・。

先輩
先輩

確かに、色々な銘柄を調べて、自分オリジナルのポートフォリオを作るときはとても楽しい。そして、自分の予想通りに運用益が上がったりすると、とっても興奮するのも間違いない。でも、僕たちが本業の合間で得た知識だけで、株の上がり下がりがわかるようには絶対にならない。そもそも、投資の専門家だってそんなことわかりはしないんだ。

後輩
後輩

う・・・。実は、僕もこの前、夜更かしして色々なサイト調べて、オリジナルのポートフォリオ作ってしまってました・・・。

先輩
先輩

残念ながら、投資の知識を増やしても、上げられる利益とは比例しないよ。もちろん、豊富な専門知識をもって、実際に成果をあげている個人投資家もいる。でも、そのレベルに達するには、正直、かなりの時間が必要で、仕事の片手間にできるものではない。だから、VOOという、多くの投資家も推薦する、アメリカで一番人気のETFを買っておけば、最低限の運用益を上げることができるんだよ。つまり、勝ち馬に乗るってだけだね。

後輩
後輩

僕も先輩から投資のことを教えてもらってから、色々と勉強して、知識が増えるのはとても楽しくなってしました。ただ、こんな付け焼き刃な知識だけで儲けがでるのなら、誰でもみんなお金持ちになってますよね。

先輩
先輩

そうだね。もちろん、お金はあればあるほど、老後のことは心配しなくなるよね。それを今のうちから考えることは、本当に大事なこと。でも、今せっかくアメリカにいて、他の人が経験できないような貴重な時間を過ごすことができているのに、その時間を、チャートを見たり、新しい銘柄を調べたりするの時間に使うのは、本当にもったいないことだと思うよ。

後輩
後輩

確かにそうですね。僕はアメリカに来てから、趣味と呼べるものがなくて、投資勉強をすることが趣味化していたような気がします。

先輩
先輩

うん、投資をはじめた人にありがちなことだね。アメリカに来ると、みんな気づくことだけど、アメリカの人たちって、本当に仕事以外の時間を大切にするよね。そのようなところは、僕たちも見習う部分が多いと思う(もちろん、アメリカで嫌いな部分もあるけどね)。家族の生活が少しでも良くなるために、投資の勉強をしているんだろうけど、それで家族と交流する時間が減ってしまっては、本末転倒だよ。

後輩
後輩

耳が痛いです・・・。

アメリカのおすすめアクティビティ・現地ツアー会社はこちら

VOOの積み立て設定をしたら、駐在が終わるまで「ほったらかし」

先輩
先輩

なので、アメリカでVOOを買ったら、毎月自動的に積み立てで買う設定にして、余剰資金を元本に回したら、あとはほったらかそう投資しているというより、VOOというちょっと利子の高い銀行に、お金を預けていると考えよう

後輩
後輩

わかりました。VOOを積み立て設定したら、あとはもう買ったことを忘れて、こちらでの家族との時間を大切にしたいと思います。

先輩
先輩

アメリカ駐在が終わるタイミングになったら、それを売って、アメリカでの資産運用は終わり。そして、アメリカで資産運用して得たお金をすぐに日本に送金して、そのまとまったお金を元手に、一刻も早く日本で新NISAを再開させよう。2024年からの新NISAでは、海外駐在員にお得になるように改善されているからね。

後輩
後輩

了解です!

日本への最終帰国時の注意と日本の新NISAについてはこちら

まとめ:アメリカでの資産運用は、VOO以外は買う必要なし!

  • VOO以外のETFは買う必要がない
  • 投資を勉強し始めると、投資が趣味化し、有名ではない株やETFに手を出そうとするけど、投資の世界はそれで儲かるほど甘くない
  • アメリカ駐在は他の人にはできない経験なので、投資ではなくアメリカ生活を楽しむことを重視する
  • 投資に少し詳しくなった人や海外駐在員は自称投資家に狙われやすいので注意
タイトルとURLをコピーしました