アメリカへの長時間フライトを超快適にするこの裏技知ってる?

アメリカ駐在の長時間フライトを快適にする、おすすめクレジットカード 日本での渡航準備
This website includes affiliate links to products, and we may earn a commission when you make a purchase through any of these links. 本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

前回のおさらい
後輩
後輩

先輩〜!先日、教えてもらった「Wiseデビットカード」が無事に届きました!これで、アメリカに行っても、節約生活ができますね。

先輩
先輩

そうだね。基本的には、「Wiseデビットカード」と無料の「楽天カード」があれば、アメリカ駐在には十分だね。あとは、アメリカでクレカを作ればいいからね。でも、もう1つだけおすすめの日本のクレカがあるんだよね。

後輩
後輩

え、まだあるんですか?何かメリットがあるんですか?

先輩
先輩

うん。「楽天プレミアムカード」なんだけど、これがあるとアメリカへの長期フライトを一気に楽にできるから、本当におすすめ。年会費1万1,100円かかるけど、それ以上のメリットがあるからね。

\空港ラウンジを使ってフライトを快適にしよう!/

時間がない人のために、先に結論!

  • 楽天プレミアムカード」があれば、アメリカまでの長旅の負担を減らせるのでおすすめ
  • 年会費が1万1,100円かかるのがデメリットだが、それ以上の価値がある
    • 全世界の空港ラウンジが無料で使える
      • 日本の空港ラウンジの使用料金は1回3,500円、海外は5,000円
      • 空港ラウンジが使える有料クレカの中では圧倒的に最安
      • ただし、2024年は回数無制限だけど、2025年から年に5回まで
    • 手荷物の無料宅配サービス(年に2回)が使える
      • 無料宅配サービスは普通1回2,000〜3,000円
    • 新NISAでの資産運用では必須のクレジットカード
      • 還元率1.0%で、年間最大6,000円分のポイント還元
  • 年に4〜10回ぐらい飛行機に乗る人に最適のクレカ

アメリカ駐在におすすめのクレジットカードは「楽天プレミアムカード」

空港ラウンジが使えて、長旅の疲れが軽減される

先輩
先輩

アメリカに持って行くのにおすすめの日本のクレジットカードは、「楽天プレミアムカード」だよ。年会費1万1,000円かかるんだけどね。

後輩
後輩

そんなに高いんですね。そのお金を払う価値があるんですか?

先輩
先輩

十分にあるよ。最大の特典は、「プライオリティパス」が発行され、世界中の空港ラウンジを無料で使えることなんだ。

*空港ラウンジの年間使用回数は、2024年までは無制限だけど、2025年からは1年に5回までになるので注意。
後輩
後輩

空港ラウンジって、なんかVIPな響きですね。1回も使ったことないんですが、そんなに良いものなんですか?

先輩
先輩

僕もずっと空港ラウンジ懐疑派だったんだけど、1回使ってみたら本当に快適で、それ以来、絶対使うようになったよ。お金を払う価値があるものだと思ったね。

後輩
後輩

なんで快適になるんですか?

先輩
先輩

それは、長旅の疲れを格段に軽減してくれるからなんだ。アメリカまでのフライトって12〜13時間ぐらいあるよね。目的地に着いた頃には一気に疲れが出て、次の日ぐらいまでぐったりしてること多くない?

後輩
後輩

そうですね。アメリカは遠いし、アメリカで乗り換えがあると、さらに疲れがたまります。イミグレも時間かかるし。

先輩
先輩

その疲れの要因は、もちろん長時間狭い機内に閉じ込められていることなんだ。でも、実は、フライトの前にすでに、かなり疲れがたまっているんだよね。

後輩
後輩

どういうことですか?

先輩
先輩

まず、家から空港に行くまでに、大きなスーツケースを持って、混雑した電車に乗る必要があるよね。そして、空港に着いたら、国際線のチェックインカウンターでもずっと待つ必要があるね。

後輩
後輩

国内線と比じゃないですよね。国際線はいつも長蛇の列ができているので、立っているだけで疲れますね。

先輩
先輩

やっとチェックインが終わって、搭乗口の近くに行っても、そのあたりはいつも混んでるから、家族で座れる席を探すのも難しいよね。なので、近くのカフェに入って時間を潰そうとしたら、値段がちょっと高めで、微妙に損した気分になったり。

後輩
後輩

そうですね。ちょっとぼったくられた感ありますよね。とくに、海外の空港だと、安っぽいサンドイッチ1つで2,000円ぐらいするので、いつも心の中で泣きながら食べてます。

先輩
先輩

だよね。つまり、フライトの前に既に色々なストレスや疲れがたまっているんだよ。

後輩
後輩

言われてみればそうですね。

先輩
先輩

でも、空港ラウンジを使えば、そういった疲れをかなり減らせるんだ。というのも、ラウンジには無料の食事もドリンクもあるし、シャワーだってある。もちろん、席は絶対に座れて、机やコンセントもある。

後輩
後輩

確かに、フライト前にシャワー浴びれたら、かなりリフレッシュできそうですね。しかも、重いスーツケースを持って移動していたから、どうしても汗ばんでしまいますしね。

先輩
先輩

もちろん、そのあとのフライトが大変なのには変わりないけど、1回、ラウンジでリフレッシュ出来ていたから、目的地に到着しても、いつもよりは体が軽く感じるよ。だから、到着後、すぐに働けるし、観光にも行けるよ。

後輩
後輩

到着してすぐに時間が有効に使えて、とてもいいですね。

先輩
先輩

大体、お金を払ってラウンジを使うと、日本だと3,500円ぐらい、海外だと5,000円ぐらいかかることが多いよ。つまり、日本だと3回、海外だと2回ラウンジを使えば、それだけで「楽天プレミアムカード」のもとがとれるよ。

後輩
後輩

すごいお得ですね。

手荷物の無料宅配サービスもついている

先輩
先輩

楽天プレミアムカード」には他にも特典があるよ。それが、1年に2回まで手荷物1個が無料配送ができること。たとえば、自宅から日本の空港への配送と、日本の空港から自宅が無料になるんだ。

*この特典は、選べる3つのコースのうち、「トラベルコース」を選ぶ必要あり。また、海外の空港・自宅間の配送は対象外。
後輩
後輩

それは便利ですね。僕も荷物が多いときは、空港までスーツケースを宅急便で送ることもあります。高いですけど、だいぶ楽ですね。

先輩
先輩

もし都内自宅から成田空港にスーツケースを送る場合、普通の宅急便だと2000〜3000円はかかるよ。つまり、2回までの無料配送がついている「楽天プレミアムカード」は、それだけで4000〜6000円の価値があると言えるんだ。

後輩
後輩

それはすごい。

日本帰国後、楽天証券での新NISAがお得になる

先輩
先輩

まだまだ特典はあるよ。とくに、このブログ読者にも重要なのが、「楽天プレミアムカード」を使って、楽天証券で資産運用(NISA)すると、支払ったお金の1.0%がポイントとして還元されるんだ。1ヶ月5万円(500ポイント)までという上限はあるけど、1年だと6,000円分の価値があるよ。

後輩
後輩

それもお得ですね。

先輩
先輩

僕は、アメリカ駐在員の日本帰国後の新NISAのやり方は、楽天証券で「楽天プレミアムカード」を使って、クレジット投資信託積み立てをおすすめしているんだ。なので、どうせこのクレカを作ることになるなら、今のうちに作っておいても無駄ではないと思うよ。

後輩
後輩

空港ラウンジと手荷物の無料宅配サービスだけで、すでに十分もとはとってますしね。

\空港ラウンジを使ってフライトを快適にしよう!/

日本最終帰国時の新NISAのやり方についてはこちら

最大のデメリットは年会費の高さ

後輩
後輩

でも、逆にデメリットとかないんですか?

先輩
先輩

もちろんあるよ。最大のデメリットは年会費の高さだね。

後輩
後輩

確かに、年会費1万1,000円って、ちょっと高いですよね。

先輩
先輩

空港ラウンジが使える他のクレカに比べたら、一番安いんだけど、普通の感覚だとちょっと高く感じるよね。実際、「楽天プレミアムカード」から得られるメリットが最大化するような人は、飛行機を使った出張を年に1〜2回するような人なんだ。

後輩
後輩

それなら、海外駐在員はドンピシャじゃないですか?

先輩
先輩

そうだね。僕はこのクレカは、楽天が海外駐在員のためだけに作ってくれたクレカだと思ってるぐらいだよ。平均的な日本人だと、1年に1回も飛行機に乗らない人も多いんだ。だから、このクレカの恩恵を受けられる人は、それほど多くないんだよね。

後輩
後輩

そうですね。

先輩
先輩

もちろん、このブログでいつも言っているけど、無駄な出費は減らせるなら減らした方がいいよ。当然、空港ラウンジや手荷物配送サービスを使わなければ、お金がかからないからね。そういう人には、「楽天プレミアムカード」の年会費は余分な出費になるね。

後輩
後輩

確かに・・・。難しいところだ。

先輩
先輩

このあたりの価値をどう判断するかは、最終的には自分次第。僕も昔は、クレカに年会費を払うぐらいなら、現地でおいしいもの食べたいと考えるタイプだったよ。でも、1度、空港ラウンジを使って、長旅の疲れが格段に減った経験をして、それ以来、空港ラウンジはお金を払ってでも、使う価値があると考えるようになったね。

後輩
後輩

そうなんですね。確かに、2〜3時間の短距離フライトであれば、ラウンジの必要性は感じませんでしたが、アメリカへの長距離フライトの場合、ラウンジが使えると移動が本当に楽になりそうですね。

空港ラウンジを使うには、プライオリティパス申請が必要

先輩
先輩

空港ラウンジを使うときに注意したいのが、ラウンジを使うには、「プライオリティパス」の発行申請をする必要があるんだ。

後輩
後輩

どういう風にするんですか?

先輩
先輩

「 楽天プレミアムカード」に申し込むと、数日後に「契約内容のご案内」が楽天から届くよ。そこに「お客様番号」が書かれているので、メールに書いてある楽天カードのサポートデスクに電話し、プライオリティパスに申し込もう。

後輩
後輩

それなら簡単ですね。

先輩
先輩

最短では、「楽天プレミアムカード」の申し込みから1週間、平均では2週間ぐらいでプライオリティパスが届くよ。1回作れば、2年間有効だから、更新が切れそうになったら、また手続きをしよう。

\空港ラウンジを使ってフライトを快適にしよう!/

「楽天プレミアムカード」をおすすめしない人

飛行機に頻繁に乗る人にはもっとよいクレカがある

後輩
後輩

逆に、「楽天プレミアムカード」がおすすめしない人はいますか?

先輩
先輩

このカードが一番お得になる人って、飛行機にほどほどに乗るタイプなんだ。なので、出張が多く、飛行機に頻繁に乗るような人にはお得じゃないね。

後輩
後輩

何でですか?

先輩
先輩

このクレカで使える空港ラウンジを使える回数が、これまでは無制限だったんだけど、2025年から1年に5回までに変わったんだ。なので、たくさん飛行機に乗る方は、他のクレカを使った方がコスパがいいよ。

後輩
後輩

たとえば、どういうのがありますか?

先輩
先輩

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」が人気だね。年会費が2万2,000円かかるけど、ラウンジの利用回数が無制限だから、飛行機に頻繁に乗る人はこっちの方が良いだろうね。

後輩
後輩

どれぐらいから「頻繁に乗る」って言えるんですか?

先輩
先輩

1年に10回(5往復)以上、飛行機に乗る人は「頻繁に乗る」って考えればいいよ。そういう人は、「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」がお得だと思う。同伴者も無料だし、お得だよ。

後輩
後輩

なるほど。

先輩
先輩

逆に、1年に飛行機に乗る回数が4〜10回なら、「楽天プレミアムカード」がおすすめ。ただ、ラウンジは1年に5回しか使えないから、もし10回乗ったとしたら、残りの5回はラウンジを使えないよ。その場合は、日本の空港は世界の中ではかなり快適だから、物価の高いアメリカの空港でラウンジを5回使うのがコスパが良いと思う。

後輩
後輩

確かに、アメリカの空港は色々ひどいですしね。ちなみに、アメリカで作れるクレカで、同じように空港ラウンジが使えるものはないんですか?

先輩
先輩

あるよ。一番安いものだと、「Hilton Honors Business」(年会費95ドル)だね。こっちは年間10回まで世界中の空港ラウンジが使えるよ。このクレカを作るのを待ってもいいと思うよ。ただ、おすすめのクレカは他にもあるから、「Hilton Honors Business」はあまりおすすめしないかな。

後輩
後輩

なるほど。

先輩
先輩

日本には他にも空港ラウンジが使えるクレカはあるんだけど、その多くは日本国内のみで、アメリカの空港ラウンジは使えないことが多いので注意してね。空港ラウンジの利用価値は、海外の方が上がるよ。

ラウンジが使えるのは本人だけなので、駐在妻(夫)は別途クレカが必要

先輩
先輩

また、楽天プレミアムカード」で空港ラウンジを使えるのは、カード保有者本人だけだから注意してね。同伴者が一緒に入る場合は、大人1人につき3,300円かかるよ。

*空港によっては、同伴者が無料になることもあるよ。あと、子どもは年齢とラウンジにもよるけど、無料もしくは半額で入れるよ。
後輩
後輩

そうなんですね。僕はそこそこ飛行機に乗るから、「楽天プレミアムカード」を作ろうと思いますけど、妻も作った方がいいんですかね?

先輩
先輩

1年にどれぐらい飛行機に乗るかだね。日本・海外あわせて、1年に最低4回(2往復)は飛行機に乗るなら、駐在妻(夫)も自分の「楽天プレミアムカード」を作るのがおすすめだね。駐在妻(夫)だけ、用事で日本に一時帰国することもよくあるから、1枚ずつ持っていた方が便利だね。ただ、飛行機に乗るのが年間0〜3回なら、作る必要はないと思うよ。

後輩
後輩

なるほど。

アメリカ駐在前に日本で作っておくべきクレカはまだある?

後輩
後輩

じゃあ、僕と妻で、Wiseデビットカード」を1枚ずつ持ち、僕はそれに加えて楽天プレミアムカードを、妻は「楽天カード」をもって行けば大丈夫ですかね。

先輩
先輩

うん、それだけあれば絶対に大丈夫だよ。

後輩
後輩

JALやANAのカードとかは作らなくていいですか?アメリカ駐在員専用のお得なクレカがあるって聞いたんですが・・・。

先輩
先輩

それについては、次回詳しく説明するね。

続きはこちら

まとめ:飛行機にそこそこ乗る人には「楽天プレミアムカード」はおすすめ

\空港ラウンジを使ってフライトを快適にしよう!/

    • 楽天プレミアムカード」があれば、アメリカまでの長旅の負担を減らせるのでおすすめ
    • 年会費が1万1,100円かかるのがデメリットだが、それ以上の価値がある
      • 全世界の空港ラウンジが無料で使える
        • 日本の空港ラウンジの使用料金は1回3,500円、海外は5,000円
        • 空港ラウンジが使える有料クレカの中では圧倒的に最安
        • ただし、2024年は回数無制限だけど、2025年から年に5回まで
      • 手荷物の無料宅配サービス(年に2回)が使える
        • 無料宅配サービスは普通1回2,000〜3,000円
      • 新NISAでの資産運用では必須のクレジットカード
        • 還元率1.0%で、年間最大6,000円分のポイント還元
    • 年に4〜10回ぐらい飛行機に乗る人に最適のクレカ

タイトルとURLをコピーしました