【アメリカ駐在におすすめ】証券口座ロビンフッドの株・ETF購入方法解説

【2024年最新】アメリカでおすすめの証券会社Robinhoodの使い方 資産運用
This website includes affiliate links to products, and we may earn a commission when you make a purchase through any of these links. 本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク
前回のおさらい
後輩
後輩

先輩〜!ロビンフッド(Robinhood)の口座が正式に使えるようになりました。大体1週間ぐらいかかりました。

先輩
先輩

おー、無事に作れて良かったよ。

後輩
後輩

早速、投資信託(ETF)を買っていきたいので、操作方法教えてください!

先輩
先輩

もちろん!投資信託を買い方、毎月積み立て購入の仕方、資産運用時の注意点などを詳しく説明するね。

スポンサーリンク

時間がない人のために、先に結論!

  • Robinhoodでの投資信託(ETF)の購入、毎月の積み立て設定はアプリから簡単にできる
  • できるだけはやく余剰資金をすべて投資に回し、元本を大きくする
    • 日本の銀行口座に預金をしていても、年々価値が目減りするだけ
    • 生活防衛費(3〜6ヶ月分)以外はすべて投資に回す
      • 駐在員と配偶者だけなら生活費3ヶ月分、進学を控えた家族がいるなら生活費6ヶ月分もあれば十分
    • 日本の銀行口座の預金はWiseを使ってアメリカの銀行口座に送金するのがもっともお得【Wiseアカウントの無料登録方法はこちら
    • まとまった金額の投資は、最初の4ヶ月に4回に分ければ良い
  • 毎月の積み立て設定と、余剰資金をすべて投資に回したら、あとは「ほったらかし」
\登録無料!4分でカンタン開設!/
スポンサーリンク

ロビンフッドでVOOを買ってみよう

先輩
先輩

ロビンフッドのアカウントを作ったときに、最初にお金を振り込んでいたよね。そのお金でVOOを買ってみよう。

後輩
後輩

了解です。

  1. アプリの上部にサーチアイコン(虫めがねマーク)があるので、「VOO」で検索
    • VOOG、VOOVなどと間違えないように気をつけよう
  2. 「Buy」を選ぶ
  3. 買い方は2つ
    • 1:株単位で購入する
      • Shareのところに、購入したい株数を入力
      • 0.1株などの購入も可能
    • 2:指定金額分だけ購入する
      • 右上の「Shares」を選ぶ
      • 「Buy in dollars」を選ぶ
      • 買いたい金額を入力
  4. 「Review」を押して、購入内容を確認する
  5. 「Swipe up to submit」と書いてある部分を、上にスワイプして購入が完了
先輩
先輩

これで購入が完了。簡単でしょ?

後輩
後輩

購入もとても簡単ですね。少ない金額から買えるのは、とてもありがたいです。

スポンサーリンク

VOOを毎月積み立て購入を設定する

先輩
先輩

次に、毎月積み立てで買う設定方法について説明するね。

    1. アプリで、購入しているETF(投資信託)を選ぶ
    2. 「Buy」を選ぶ
    3. 右上にある「Shares」を選ぶ
    4. 「Conditional Orders」から「Recurring Investment(積み立て設定)」を選ぶ
    5. 「Monthly(毎月)」を選ぶ
      • 引き落とし日に、口座残高が足りないことにならないように注意
    6. 利用する口座を選ぶ
    7. 購入金額を選ぶ
後輩
後輩

毎月の積み立て設定も簡単でした!2分でできますね。

スポンサーリンク

元本はできるだけはやく大きくする

先輩
先輩

毎月の積み立て設定が終わったら、早めに元本を大きくしよう。毎月、200〜300ドルだけ投資しても、アメリカ駐在が終わった頃には大きな利益は出ないからね。

後輩
後輩

そうなんですね。毎月、200〜300ドル積み立てるだけで、満足してしまっていました。

先輩
先輩

生活防衛費(3〜6ヶ月分の生活費)を残して、残りのお金(余剰資金)はすべてVOOの購入に回そう

後輩
後輩

生活防衛費は、生活費3〜6ヶ月と幅がありますけど、どうやって決めればいいんですか?

先輩
先輩

駐在員と配偶者の方だけの生活であれば、生活費が3ヶ月もあれば十分だよ。もしお子さんがいて、アメリカ駐在期間中に進学などの大きいイベントがある場合は、生活費6ヶ月分は残しておいた方がいいね。

後輩
後輩

了解です。

先輩
先輩

もちろん、ETFを購入したとしても、購入するのと同じくらい簡単に、いつでも売却できるので、もしもの時の心配はしなくて大丈夫だよ。

後輩
後輩

売却も簡単にできるのは、ありがたいですね。

先輩
先輩

生活防衛費は、前に紹介した高金利の銀行口座に預けておけば大丈夫だよ。

後輩
後輩

SoFiとかMarcusとかですね。

先輩
先輩

そうそう。ただし、間違っても、生活防衛費以上のお金を銀行に絶対に預けないようにしよう。確かに今のネット銀行は高金利の多いけど、金利はすぐにまた下がるから、高金利の口座に入れておくだけでは資産運用にならないからね。

今、アメリカで一番おすすめの高金利の銀行口座はこちら
スポンサーリンク

日本にあるお金はWiseを使って送金し、投資に回す

後輩
後輩

生活防衛費以外は余剰資金ってことでいいんですよね。

先輩
先輩

そうだね。でも、余剰資金とは、アメリカで手元にあるドルだけでなく、日本に残っている預金も含むよ。NISAを解約したため、日本の銀行口座には、かなりまとまった額の預金があると思う。

後輩
後輩

そうですね。悲しいけれど、かなりまとまった額が、手つかずのまま残っています。

先輩
先輩

それをそのままにしておくと、日本・アメリカの毎年の物価上昇により、お金の価値が年々、目減りしていくというのは説明したよね。

後輩
後輩

そうでしたね。アメリカでは毎年2%は物価が上昇しているから、低金利の銀行口座に預けているだけでは、実質、毎年2%ずつ、ドルの価値が減っているんでしたよね。

先輩
先輩

そうだね。なので、できるだけはやく、日本の口座のお金をアメリカの口座に移し、投資(あるいは生活防衛費)にあてよう。

後輩
後輩

日本の銀行口座からアメリカの銀行口座にお金を移すときは、どうやって移せばいいんですか?

先輩
先輩

Wiseを使えば、海外送金が一番安く出来るよ。Wiseはイギリスのフィンテック企業で、ここ10年ぐらい最安の送金・両替手数料を提供しているから、信頼感も高いよ。Wiseでは、送金額の約0.6%が手数料としてとられけど、これは圧倒的に業界最安だね。

Wise
Wiseの無料登録方法はこちら
後輩
後輩

そうなんですね。日本で、UFJや楽天銀行などの送金の手続きもしてきたんですが、そっちでもいいですか?

先輩
先輩

いや、隠れた手数料とかがあるから、UFJや楽天銀行の海外送金は絶対に使っちゃいけない。Wiseの為替レートはマーケットレートだから、UFJや楽天銀行のように、隠れた手数料がとられることがないんだ。あと、送金額が高くなると、手数料が日本の銀行の方が低くなるようにみえるけど、UFJや楽天銀行では両替に使われている為替レートが非常に悪いから、大きく損をしてしまうことになるよ。

後輩
後輩

なるほど。

スポンサーリンク

まとまった金額のベストな投資タイミングは?

後輩
後輩

今、余剰資金が大体、日本円で400万円分あるんですが、どうやってETFを購入していけばいいですか?

先輩
先輩

2つ可能性があるね。それはそのお金を1回で一気に使ってETFを買うか、あるいは、何回かに分けて少しずつETFを買うかだね。

後輩
後輩

1回で一気に買うのは恐いですね・・・。買ったあとに、いきなり価格が急落したら嫌じゃないですか。

先輩
先輩

だよね。だから、不安な人は、複数回に分けて買うといいよ。ただ、12ヶ月かけて、12回に分けて投資するのは時間をかけすぎだから、4ヶ月にかけて4回に分けて投資するぐらいがちょうどいいと思うよ。

後輩
後輩

つまり、今、400万円の余剰資金があるので、最初の4ヶ月、毎月100万円ずつ追加で投資すればいいってことですかね。

先輩
先輩

そうだね。実のところ、一見、1回で一気に買うことはリスクが高いように見えるんだけど、研究結果で明らかになっているのは、1回で買っても、何回かに分けて買っても、得られるリターンの平均値はほぼ一緒らしいんだ。というのも、1回で買うと複利効果もその分大きくなるから、多少の株価変動に対応できるんだよね。

後輩
後輩

確かに、1回で買えば、その分、長い間、多くの金額に対して利子が発生することになりますもんね。

スポンサーリンク

毎月積み立ての設定が終わったら、あとは「ほったらかし」

先輩
先輩

一度、毎月の積み立て設定が終わり、余剰資金を投資に回し、元本を大きくしたら、あとはアメリカ駐在期間が終わるまで、「ほったらかし」しておけば大丈夫だよ。

後輩
後輩

前に話してもらった、日本でもアメリカでも定番の「ほったらかし投資」ですね。投資で一番稼げる人というのは、「亡くなった人」か「投資したのを忘れていた人」でしたね。

先輩
先輩

そうそう。ついつい、毎日、株価の変動をチェックしたくなるけど、1日の変化を追っても何も意味がないよ。むしろ、投資初心者にありがちなのが、株価が一気に下がり、これ以上損失を出さないように、売ってしまうこと(「狼狽売り」と呼ばれる)。これは損失を大きくしているだけだから、絶対にしないようにね。

後輩
後輩

確かに、投資をはじめたばかりの頃って、ついついチャートを空き時間に見てしまいますね・・・。

先輩
先輩

コロナ禍のような事態が起きて、一時的に株価が下がったとしても、売らずに、そのまま保持していてれば、数ヶ月後には株価は元に戻っているから、心配しなくていいよ。無駄な心配はせず、アメリカでの日々の生活を楽しむことに集中しよう。

後輩
後輩

ただ、VOOだけを買うというのも、ちょっと不安な気もします・・・。VOO以外で、何か買っておくべきETF・投資信託はないんですか?

先輩
先輩

いや、VOO以外を買う必要はまったくないよ。VOOだけで、500社以上の株が入っていて、分散効果が非常に高いからね。このあたりは次回詳しく説明するね。

続きはこちら

スポンサーリンク

まとめ

\登録無料!スマホから4分でカンタン開設!/
Wise
  • Robinhoodでの投資信託(ETF)の購入、毎月の積み立て設定はアプリから簡単にできる
  • できるだけはやく余剰資金をすべて投資に回し、元本を大きくする
    • 日本の銀行口座に預金をしていても、年々価値が目減りするだけ
    • 生活防衛費(3〜6ヶ月分)以外はすべて投資に回す
      • 駐在員と配偶者だけなら生活費3ヶ月分、進学を控えた家族がいるなら生活費6ヶ月分もあれば十分
    • 日本の銀行口座の預金はWiseを使ってアメリカの銀行口座に送金するのがもっともお得【Wiseアカウントの無料登録方法はこちら
    • まとまった金額の投資は、最初の4ヶ月に4回に分ければ良い
  • 毎月の積み立て設定と、余剰資金をすべて投資に回したら、あとは「ほったらかし」
タイトルとURLをコピーしました